こんにちは。けろりです。
賃貸物件に住む予定だけどペットは飼いたい!
そう思うのは当たり前ですね。(私の感覚では…)
しかも、まだ飼っていないけどそのうち飼うかもしれないからペット可物件を探す!
それも当然です。(私の感覚では…)

実際私もそう思ってペットを飼育していないのに、ペット可の賃貸物件を探した経験があります。
そしてやはり途中から犬をお迎えすることに。*\(^o^)/*
その際、不動産屋さんにちゃんとペット飼育を申請しなければいけません。
今回はペット可物件を借りる際のペット申請の手続きのこと。
そして飼い主がペットのためにしなければいけないことのお話です。
ペットのための物件探しは計画的に


まずは物件探しです。
不動産屋さんにペット可物件を紹介していただく際、『ペットを飼育していない』と言うと、たいがい『飼う予定はある?』と、確認されるかと思います。



出来ればどんなペットを飼う可能性があるのか、あらかじめ考えておいた方がいいですよ。
たとえペット可やペット相談可とされていても、飼育できるペットには制限があることが普通です。
(犬猫はどちらか1匹まで、大型犬は不可、小動物はOK、などなど…)
ペット相談可となっていても、実はあまりペット飼育に積極的でない貸主さんも。
実際お迎えが決まってから、そのペットは許可できません…なんてこともあり得ます。



先のことを考え、適切な物件を紹介してもらった方が、のちにお迎えするペットのためです。
入居の際の条件


そして希望に合うペット可物件が見つかり、入居する際、まずはペットは飼育していない家族構成になっていると思います。
ペット可物件では、ペットを飼育する人、飼育しない人で敷金や家賃が違う場合があります。



私の物件では、ペットを飼育するには、さらに敷金として家賃1ヶ月分を、退去時の返金なしで支払うことが条件でした。
※私の場合は犬でしたので、小動物などなら違ってくるかもしれません。
ペットをお迎え!申請しよう


入居後、いよいよペットをお迎えできることになったら、そこで改めて不動産屋さんに連絡し、ペット飼育の申請をします。
それによる出費 (敷金の追加など) がある場合は痛いけど正直に!
新しい家族(ペット)にも居住権が与えられると考えてあげてください。



私はむしろ家族が増えた報告ができて嬉しかったですよ!
犬種や名前などを写真と一緒に届け出しました。
バレた時点で強制退去ということにもなりかねません。
次の引っ越しの時まで隠し通せても、退去後の部屋の状態でバレてしまうことも。
その場合は高額な現状復帰費用を請求されることもあります。
ペットを堂々と飼育できるように


まず、根底に考えなければいけないのは、賃貸物件には貸主がいる。そしてお互い人と人ということ。
そんなの当たり前じゃん!って思うかもしれません。
でも日々の暮らしの中では、不動産屋さんとのやり取りのみなので、部屋やその住環境にばかり焦点を当ててしまいがち。
そのため大切な物件を貸してくれている貸主さんのことまで考えが及ばないことも。



もしも裏切られて内緒でペットを飼育されたり、異常に部屋を汚されてしまったりしたら…
貸主さんの心労も絶えませんね。
そして、だからペットを飼われるのは嫌なんだよな…。なんていう考えが世間一般に浸透してしまうことに!
ご自身の大切な家族をみなさんに快く迎え入れていただくために。
ペットを堂々と飼育できる世の中にしていくために。



飼い主としてのマナーやルールは絶対守りましょうね!
コメント